上田屋のし店ロゴ
トップページへ事業の御紹介のしの由来商品の御紹介のしの使用例季節の熨斗お問合せ

象徴 の し(熨斗)は心を込めて正式に差し上げる象徴 
「の し」は祝い事につけるものと誤解される向きがありますが、本来の意味は、物を売ったり、買ったりするのではなく、 祝い事に限らずどんな時でも相手方に心を込めて正式に差し上げる「象徴」としてつけるものです。
贈り物に「のし」を添えるのは、贈り主の心情と品物の無害を示すシンボルで、穢れがないことをあらわす とされています。

あわび の しの起源は「アワビのし」や「昆布のし」
「アワビのし」、「昆布のし」、「サザエのし」、「蛤のし」、 「鯛のし」等があります。現在慶事 に日常的に使われている「のし」 は、「アワビのし」が起源であるというのが一般的な解釈となっています。(仏事ののしは、精進中は「なまぐさ」を食さないことから“ 昆布のし”が起源といわれています)
アワビは縄文時代の貝塚からも出土し、古くから食用にされ抜群に美味で、乾燥すれば保存食となり、 大変に貴重であったことから食料として贈り物にされ、貴重品故に高級贈答品となり、それが形式化 して贈り物の「印」となり、「飾り」となったといわれています。

不老長寿 古 代中国では、アワビは薬としての食物
古代の中国では、アワビを「不老長寿」 や「延命 若返り」の薬的な食物とみなしていました。文化交流と共に中国から日本に伝わり、アワビを「不老長寿」の食物とする伝説が生まれました。また、日本でも元 々病後の回復によい、解毒に効あり、などとして薬として扱われてもいました。
また、「アワビのし」を作る工程が、アワビの肉を薄く長く剥いで乾燥して伸ばした事から「命を延ばす」という意味につながり、「のし」を付ける事により、 贈る相手の「長寿延命」を願う気持ちが込められるようになっています。
現在の形の「のし」の真ん中に茶褐色のアワビを模したものが貼られていますが、これが「アワビのし」を象徴したものです。この部分が「のし」そのものです ので、これの無いものは「のし」とは言えません。
「のし」は、祝い事にしか使わないという誤解から、お見舞いにのしを外す向きがありますが、本来の意味から、「のし」がついていないのは誤りです。

仏事 仏 事の「のし」は「昆布のし」が起源
「の し」がアワビ貝から来ているということから、精進中は「なまぐさ」を食さないという事で、「のし」をつけないと一般にはいわれていますが、仏事に使われて いる「のし」は、「昆布のし」が起源とされ、「なまぐ」ではありません。昆布は、保存食品として希少価値のある高級品として、 天皇や貴族、僧侶への貢納、寺への供養料、法料としての貢納に昆布が用いられていましたた。特に寺社においては、仏を祭るための贈り物、死者を祭るための 供え物として昆布が納められて いました。
「アワビのし」の起源と同様、仏事において、亡くなった方を祭る贈り物の「象徴」として、「昆布」 を模した黒白、濃いグリーン等の「仏事のし」となり、現在に伝わりました。当時「昆布」があまりにも希少であった為、この風習には地域色がありますが、今 日では全国的に正式な仏事のお返しの品には仏事用の「のし」をつけるようになっています。
仏、死者を祭る贈り物として奉納するのし袋に「仏事のし」が使用される地方もありますが、全く問題ありません。むしろ昔の文化の高さが感じられます。贈る 相手に心を伝える意味において今日、全国的に使用されています。
TOPへ戻る